翻訳は、お客様のご要望の電子文書の形式で納品されます。
又、手書き・印刷物としても可能です。
翻訳文書等を直接インターネット上へ掲載する事も行っており(htmlまた他等による)、
翻訳文書等をすでに存在するページ上に書き加えたり、また新しく作成することも出来ます。私共が直接行う事で、フランス語の分からない方が気付かずに、文字が無くなったりしてしまう様な事がなく、また文書等をネット上に掲載する際、及び、印刷の際における不適切なコードを防ぐ事が出来ます。
パンフレット、カタログ、名刺、商品札等に翻訳文書等を印刷することも行っております。印刷業者にとって、Xpress 又はInDesignを用いて作成された文書等は、印刷の際、問題がありません。お客様が印刷業者に依頼される場合、お客様の印刷業者からの校了を私共が最終確認する事をお勧めしております。
私共は印刷業務も受け付けております。
私共は、在フランスにて活動しております。住所
校了:[印刷用語]印刷内容の確認、誤字・脱字・レイアウトが合っているか等の確認(校正作業)が終わり、印刷(本刷)に入る事の出来る段階の事。